事業の種類 |
特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設神奈川県指定1471900587号) |
所在地 |
〒238-0024 横須賀市大矢部1−9−30 (旧横須賀市立横須賀高校近く) |
設立年月日 |
平成5年4月1日 |
施設長 |
三守 進 |
建物の構造 |
鉄筋コンクリート造3階建 |
建物延床面積 |
5,155.034m2(特別養護老人ホーム4,729.75m2デイサービス425.28m2) |
電話/FAX |
046-833-5546 FAX 046-833-5547 |
Eメール |
greenhil@cf.mbn.or.jp |
定員 |
156名(認知症の方 66名 その他の方 90名) |
居室 |
個室 19室 2人部屋 4室 3人部屋 1室 4人部屋 35室 (ショートスティ14名の居室を含む) |
理念 |
Yes, I Can(はい、やりましょう) Steady & Speedy(確実に、迅速に) Humanity(ひとに優しく) |
利用申込方法 |
利用申込書の提出の際、面接をいたしますので、事前に受付相談日を電話で予約し、ご来訪下さい。(相談日 毎週火曜日午前・午後、木曜日午前) 利用申込書は、ご来訪頂ければいつでも交付いたします。郵送ご希望の場合は返信用の封筒に送付先を記入し、140円切手を貼付し、郵送して下さい。 |
利用できる方 |
原則要介護3以上の方と特例入所者(入所申込書の要介護認定参照)で家庭での介護が困難な方 |
事前相談・見学 |
入所に関しての電話相談や施設の事前見学ができます(見学は事前に予約をして下さい) |
施設の特徴 |
・定員156名の大規模施設ですが「施設は、家庭生活の延長」をモットーに、20名程度の小規模単位の介護(ユニットケア)に取組み、拘束しない介護や、事故未然防止対策を取組んでいます。 |
利用料金 (月平均) 介護保険自己 負担額 食費・居住費の合計 (多床室) |
【1割負担】
(単位:円)
区分 |
負担第1段階 |
負担第2段階 |
負担第3段階 |
負担第4段階 |
その他費用 |
要介護1 |
30,236 |
44,220 |
52,124 |
97,876 |
理容代1回2,000円 美容代(カットのみ)1回1,500円 テレビ所有電気代1カ月300・400円 専用看護処置用品・医療費・薬代は実費 |
要介護2 |
32,626 |
46,610 |
54,514 |
100,266 |
要介護3 |
35,086 |
49,070 |
56,974 |
102,726 |
要介護4 |
37,474 |
51,458 |
59,362 |
105,114 |
要介護5 |
39,828 |
53,812 |
61,716 |
107,468 |
【2割負担】
(単位:円)
区分 |
負担第4段階 |
その他費用 |
要介護1 |
118,992 |
理容代1回2,000円 美容代(カットのみ)1回1,500円 テレビ所有電気代1カ月300・400円 専用看護処置用品・医療費・薬代は実費 |
要介護2 |
123,772 |
要介護3 |
128,692 |
要介護4 |
133,468 |
要介護5 |
138,176 |
【3割負担】
(単位:円)
区分 |
負担第4段階 |
その他費用 |
要介護1 |
140,107 |
理容代1回2,000円 美容代(カットのみ)1回1,500円 テレビ所有電気代1カ月300・400円 専用看護処置用品・医療費・薬代は実費 |
要介護2 |
147,278 |
要介護3 |
154,658 |
要介護4 |
161,822 |
要介護5 |
168,884 |
|
所得の目安 |
第1段階から第3段階までの方は、世帯員全員が市民税非課税で、かつ、次の区分 *貯金などの資産が勘案されます |
負担第1段階 |
生活保護の方又は老齢福祉年金受給者 |
負担第2段階 |
課税年金収入と合計所得金額合計が80万円以下 |
負担第3段階 |
課税年金収入が80万円を超え266万円未満 |
負担第4段階 |
上記以外の方 |
|
職員配置 (特別養護老人ホーム+短期入所) |
職種 |
配置職員数 |
国指定基準 |
施設長 |
1 |
名 |
1 |
名 |
生活相談員 |
2 |
名 |
2 |
名 |
看護職員 |
6.5 |
名 |
4 |
名 |
介護職員 |
55.5 |
名 |
53 名 |
管理栄養士 |
1 |
名 |
1 |
名 |
機能訓練指導員(兼務) |
1 |
名 |
1 |
名 |
医師 |
週1回以上 |
1 |
名 |
精神科医師 |
月2回 |
月2回 |
|
生活支援の状況 |
・ 入所希望者又はその家族の問合せ、見学に対応 |
介護の状況 |
・ |
個別介護計画を作成、機能低下の防止、残存機能の維持向上 |
・ |
入浴は、週2回以上、特殊浴槽・一般浴槽で実施 |
・ |
排泄は、トイレ誘導・排泄介助等心身の状況に対応 |
・ |
褥瘡予防計画の作成、実践、評価 |
・ |
身体拘束ゼロの確保 |
・ |
離床、着替え、整容等生活援助 |
・ |
入所前の生活を配慮し、衣服の選択、理美容、趣味、レクリエーション等、希望に添える対応 |
|
相談・苦情の 担当者 |
本事業サービスに関し、相談、苦情があるときはいつでも対応します。 担当者 鈴木 雅也 |
食事の状況 |
・ |
食事時間 朝食8時 昼食12時 おやつ15時 夕食18時(この開始時間に適応できない場合は、相談に応じます)。食後の口腔ケアの実施 |
・ |
食事の形態 常食、刻み食、極刻み食、ミキサー食(選択は自由) |
・ |
療養食の管理 |
・ |
食事場所 食堂及びユニット別の食事場所。体調に応じて、部屋食も可能 |
・ |
管理栄養士が入所者ごとに栄養ケア計画策定と栄養管理を実施 |
・ |
月1回、誕生祝として、入所者全員にお楽しみ献立による食事を提供 |
|
医療等の状況 |
・ |
医療、看護等
医師が週1回以上、入所者の健康管理。年1回健康診断、インフルエンザ予防接種の実施。入所者の日々のバイタルサイン(脈拍・呼吸・血圧・体温)の管理、床ずれ予防、経管栄養、胃ろう、酸素及び投薬管理、入所者及び家族に対する医療(ターミナルケアを含む)相談。 |
・ |
服薬管理責任者 看護職員 高梨 香奈 薬剤の管理、利用者の投薬管理(分包、配薬を含む) |
・ |
通院、往診、入院の状況
通院、入院は姉妹法人・医療法人社団相光会の湘南グリーンクリニック(診療所)及び第2湘南グリーンクリニック(入院設備)に送迎し、受診・入院可能。上記以外の医療機関が、かかり付け医の場合は、送迎。送迎実費は、利用者負担。内科医師が月2回往診・精神科医師が月2回、往診、歯科医師の往診 随時実施 |
・ |
機能訓練 看護職員が個別機能訓練を実施 |
|
緊急時の医療対応 |
入所者の体調急変などによる緊急時の体制
・ |
急変時、介護職員は、健康管理室に連絡し応急救命措置。かかり付け医療機関、協力病院又は専門医療機関等に搬送 |
・ |
協力病院 湘南グリーンクリニック 横須賀市大矢部3−1−25 TEL046-834-8991
診療科目 内科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・小児科・歯科 |
・ |
家族に健康管理室職員又は担当介護職員が連絡 |
・ |
主治医 浅川 清人、 配置医師 大庭 英雄、 看護職員 高梨 香奈 |
|
ターミナルケア |
入所者又は家族の希望により施設で看取りの看護・介護を行います。
看取りの基本指針
・ |
その方の人生観を尊重し、一貫した看護介護計画の立案と実践 |
・ |
人生終末期の想いと願いを汲取る姿勢を常に保持 |
・ |
その方のQOL(生活の質)を尊重し、苦痛の除去、安心できる看護介護を実践 |
・ |
家族の心理的・精神的負担の緩和と24時間連絡体制の樹立 |
|
プライバシーの保護 |
業務上知り得た個人情報に関する事項は、厳密に守ります。 |